All Posts– category –
-
Robot Figure 2nd Prototype (MF-201)
July 2014 2nd prototype can move arms, waist, heads, legs, etc. But it is one-leg-fixed-to-the-base type. So the freedom is not so good. We need to improve it next time. -
Robot Figure First Prototype (MF-105N)
May. 2014 So I thought about how to make a slim and quiet robot. The reason why a robot becomes fat and noisy is because a large servo motor is placed at the joints, which makes the joints fat, and the motors and gears make loud noises... -
Bipedal Robot Developped(N-Robo)
Jun. 2017 NTT東日本様と開発した2足歩行ロボットです。CPUはラズベリーパイを備え、WiFiでコントロールでき、バッテリー内臓です。KONDOのサーボモーターを使っています。 Bipedal walking robot co-developed with NTT East equipped Raspberry Pi C... -
Bot-Casting (with SPC-101C)
May. 2008 ロボット用クラウドコンピューティングシステムは人とロボットの間の自然な会話を創ります。会話システム、音声認識、音声合成、インターネットの実時間情報を使い会話をさせています。将来普及するであろうロボット放送の基礎となる技術です... -
Bipedal Robot Developped (SPC-101)
Mar. 2006 SPC-101 is a 33cm robot with 22 DOF(Joints) catalog_spc101cダウンロード -
Bipedal Robot Developped (SPC-003)
Nov. 2005 SPC-003 is a 50cm tall robot with 23 DOF(Joints) spc003_catalogダウンロード -
Why do bipedal robots have a burly, martial shape?
2足歩行ロボットはなぜごつい武骨な形なの?Why do bipedal robots have a burly, martial shape? 多くの2足歩行ロボットがごつい武骨な形をしていると思いませんか?なぜ2足歩行ロボットはごつい武骨な形になってしまうかというと、関節という人間に数... -
Benefits of having a robot that entertains and cares for people
一般的に、人を助けるロボットというと、物理的に人を助けるものだけを思い浮かべますが、それだけでしょうか?身振り手振りで人とコミュニケーションをとり、情報を提供してくれる「AIコンシェルジュ」が欲しいと思いませんか? 例えば、高齢者介護の場合... -
What is needed for robots at home or at work.
約10年ほど前ですが、私は自分でも普通の2足歩行ロボットを開発していました。しかしそれはあまり使い道がなく、そのマーケットは大きくないなと感じて、家庭や職場などに居て楽しく便利なロボットはないのだろうかと考え始めました。そこで思いついたの... -
AIBO DREAM MUSICAL
Dec. 2002 私がSONYを退職してすぐの頃ですが、AIBOの事業部長さんからAIBOのPRイベントでAIBOを複数台動かすミュージカルをやってくれないかと依頼されました。AIBOは単体で動くソフトはありましたが、複数台動かすソフトはなかったので、自力で開発し...
12