ITと3Dプリンターであなたのロボットを創造しよう!
Enjoy creating your Robot with IT and 3D printers.

ビジネスパートナー、M&Aパートナーを募集しています。その他お問い合わせも下記メールまで。
We are looking for Business and M&A partners. E-mail us to
New Topics!
- 2025/07/26 3D・IT入門コンテンツ登場! 3D・IT学校 (無料)
詳しくは、https://robotamia.com/ を参照
We have also setuped a new free contents of 3D/IT school for beginners.
For details, refer to https://robotamia.com/ .
ロボットは何のために?
What are the robots for?
インターネットやAIの時代に、いろいろな情報を可愛い外観と優しい仕草で人に伝えてくれるロボットが必要です!
In the age of the Internet and AI, to have robots that can convey various information to people with beautiful appearance and gentle gestures are needed.
詳しくは、投稿「人を楽しませてくれるロボットが欲しい!」をご覧ください!
For details, Refer to the post “Benefits of having a robot that entertains people“
家庭や職場にどんなロボットがあったら楽しいでしょう?
What kind of robot is enjoyable at home or at work?
素敵な可愛いロボットが家にいたら、きっと話しかけたり、何かお願いしたりしたくなりますよね? そんな「AI・コンシェルジュ」が欲しいと思いませんか? コンシェルジュなのだから、やはりオーナーが話しかけやすい形が一番! 例えば好きなキャラクターのロボットがあなたと会話してくれたら、もっと感情移入出来て、より素晴らしいコミュニケーションが出来る様になります。自分好みの外観の「AI・コンシェルジュ」を自由に手に入れられるようになったら楽しくないですか? そのためには、一般の2足歩行ロボットとは異なる骨格と外装による躯体構造が必要なんです。
If you had a cute robot at home, you would probably want to talk to it and ask it to do things for you, right? Wouldn’t you like to have such an “AI concierge”? Since it is a concierge, it should be designed in a way that makes it easy for the owner to talk to it! For example, if a robot modeled after your favorite character could talk to you, you would be able to have better communication. Wouldn’t it be fun to obtain an “AI concierge” with your preferred appearance? To achieve this, a body structure with a skeleton and skin system different from that of a typical bipedal robot is necessary.
こんなカスタマイズができます。(40cm Robot Figure)
These customizations are possible.
骨格と外装による躯体構造なのでこんなカスタマイズが可能です。
With a body of skeleton and skin system, these customizations are possible.






こんな可愛いロボット(骨格+外装式)が創れます!
You can create such a cute robots (Body structure with skeleton and skin system)
Videos and Pictures (Google Photo)
Selected Videos and Pictures
Human Sized Robot Figure
Human Size at Kanda Shrine
14cm Robot Figure
40cm Robot Figure
45cm Robot Figure
一般的な2足歩行ロボットはなぜごつい武骨な形なの?
Why do bipedal robots have a burly, martial shape?
“Why do bipedal robots have a burly, martial shape?” をご覧ください。
See the post “Why do bipedal robots have a burly, martial shape?” for more Info.
ロボットについて学んだこと
Lessons Learned for Robots
“Lessons Learned” をご覧ください。
See the post “Lessons Learned” for more Info.
動くプロダクト(メカトロ)の設計でお困りではないですか?
- 私たち、メカトロ設計最高峰のロボット専門家集団にお任せください。
- 大きなものから小さなものまで、動くものを設計するのが得意です。
- イベントなどのデモシステムにロボットを組み込んだりも出来ます。
- 企業様の動くプロダクト開発のパートナーとして、また個人の方の趣味や仕事のスキル向上(リスキリング)のための講座も用意しています。
- 当社での設計に限らず、業者選定やプロジェクト管理などのコンサルティング(ディレクションや 2nd Opinion)も可能です。
までご相談ください。
下記は、”動くプロダクト設計” のパートナーを選ぶときに必須な手順です。
どんな機能が必要ですか? それをどうやって実現しますか? どのようなテクノロジーが必要でしょうか? どのようなパートナーが必要でしょうか?
問題はIT系でしょうか?それともメカ系でしょうか。その両方をバランスよく扱える開発パートナーが必要です。一般的にその両方に優れた開発パートナーは少ないので、良くその個性を知る必要が有ります。
動くプロダクトを設計したときに起きうる問題点を知り尽くしており、課題に対応した素早い設計が可能であること。マイコンや3DCAD、3Dプリンタを駆使して早期に試作品を設計・試作し、課題を明確化して解決する能力が必要です。
私たちはロボット開発を通じて、そういった複雑なシステム開発技術も培ってきました。
動くプロダクトにするには、優れた基本ソフトウェアを設計する能力も必要です。シンプルで明確な機能定義が出来ないと、不用意に複雑なシステムになり、故障する頻度も多くなってしまいます。
個人の趣味や仕事のリスキリングのために、ITやもの創りをご自身で体得したいとお考えの方にはこちらがおすすめです。
スピーシーズ株式会社

SONYでVAIO PCやAIBOの企画室長に携わった後、自立してロボット企画開発会社(スピーシーズ株式会社)を経営している。双葉電子工業、NTT東日本、セガトイズ、ボークス、中国企業など多数のロボットプラットフォーム開発に携わる。自社でも等身大アイドルロボット:高坂ここな他多数開発。”もやさま2”、”家ついて行ってもいいですか?”、”ぶらり途中下車の旅”、”笑ってこらえて”、”NHKの夕方のニュース番組”などに多数出演したり報道されている。2頭のゴールデンリトリバーと吉祥寺周辺に住んで、公園前のスターバックスが第2のリビングになっている。