Founder/代表のご挨拶

昨今、メカトロ設計でお困りの方(企業、個人)が増えているように感じられます。クラウドやPC、スマホなどのプラットフォーム上で動作するソフトウェア開発がエンジニアリングの主流になってしまい、メカトロ設計を経験したことが無いエンジニアの方々が増えているからだと思います。
ですが少なくなったとは言え、動くプロダクトが無くなったわけではないので、多くのプロダクトでその技術が必要になる事があると思います。また、個人的に将来必要になりそうな技術としてや、お子さんに教えてあげたい技術として体得(リスキリング)しておきたいと考えている方もいらっしゃいます。そういう場合に私たちの技術や講座を役に立ててください。
私たちはロボットというメカトロ設計の最高峰の技術を持っており、単なるメカ設計では起き得ない様な課題も解決する能力があります。今までに得た小型フィギュアから等身大までの知見・技術により、日本IBM様の 共創プログラム:BlueHub 第7期にも採択(2021年8月:応募100社中の4社に)されました。

それら技術を皆さんのプロダクトを生み出すために役立てる事が出来れば、社会貢献にも繋がると考えております。また個人の方向けのリスキリング講座として、大人のための ”3D・IT学校” を開設しています。
カスタムロボット製品(NTT東日本様向け、ボークス様向け、中国向け、自社製など多くの開発実績があります。)の受託開発も可能です。
拙書もお読みいただけると幸いです。
その一部(“ビジネススピリット“の章)が2022年の中央大学(国際経営・国際情報学部)の入試(国語)の試験問題に使っていただけました。大変光栄な事です。ありがとうございます。

従来日本が得意としてきた ”もの創り” や ”メカトロ設計” のテクノロジーをどうやって残していくかはかなり重要な課題だと考えています。今後も今までの経験をもとに、一般ロボットやシステムの受託も行いながら皆さんのメカトロ設計のお手伝いをさせていただき、さらに新たなチャレンジ(著作業も含む)を続けてまいります。
春日 知昭
Business / 事業内容
- 企業のメカトロ設計のサポート事業 ( https://speecys.com )
-
メカトロ設計受託
メカトロ設計に関わるコンサルティング - 個人のリスキリングのサポート事業 (https://robotamia.com )
-
個人向けリスキリング講座:3D・IT学校運営
メカトロ設計に関わる企業の社員教育支援
Address / 住所
スピーシーズ株式会社 Speecys Corp.
〒181-0001 東京都三鷹市井の頭4‐12‐3
mail:
Inokashira 4-12-3, Mitaka-shi, Tokyo, 181-0001, Japan
吉祥寺駅から徒歩12分ほど。井の頭池を七井橋を渡って越えていきます。気持ちの良い道です。
About 12 minutes walk from Kichijoji Station. It goes over Inokashira Park. It is a pleasant path.
About the patents

当社では、スリムで美しい ロボットやリモートモーターの構造に関する重要な特許を2件づつ国際取得(日米中)済みです。ロボットの基本的な構造、関節の構成の仕方、関節の駆動の方法、リモートモーターの基本構造と応用製品、コンテンツ管理の仕方などを広範囲に含んでいます。
We have been granted two important patents each internationally (in Japan, the U.S., and China) for slim and beautiful robots and remote motor structures. In addition, we have applied for a patent and a trademark for Robostamp. The patents cover a wide range of topics, including the basic structure of the robot, how to configure the joints, how to drive the joints, the basic structure of the remote motor and applied products, and how to manage the contents.
We’d like to collaborate with International Companies for many applications.